2024年7月27日土曜日

夏のコンサート2024、ありがとうございました。

 JYDコレギウム・ムジクム 夏のコンサート2024

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

演奏曲目

 ストラデッラ クリスマスカンタータのためのシンフォニア

 J.ハイドン  交響曲第84番変ホ長調

(休憩)

 ヘンデル   モテット「風よ静まれ」HWV.242

 J.S.バッハ  カンタータ第99番「神のみわざはすべて善し」

(アンコール)

 モーツアルト アヴェ・ヴェルム・コルプス

指揮・ヴァイオリン独奏:高畠浩

ソプラノ:上田彩乃 アルト:高須さやか

テノール:森 健音 バス:小河佑樹

合唱:合唱団東京フリューゲル

   JYDコレギウム・ムジクム

会場:カトリック北町教会


雷も演奏に加わり、終演時にはあいにくの雨となってしまいました。

皆様、無事にご帰宅できましたでしょうか。

猛暑の中、お越しいただきまして、誠にありがとうございました。

次回の演奏会については、これから日程等を決めていきます。

当ブログでお知らせしますので、時々見ていただけると幸いです。






2024年7月22日月曜日

Ave verum corpus

 JYDコレギウム・ムジクムは、モーツアルトが作曲した

Ave verum corpus」と非常に縁が深い団体です。

あまりにも縁が深い曲なので、その歌詞を紹介します。

 

Ave verum corpus natum de Maria Virgine.

Vere passum immolatum in cruce pro homine:

(間奏3小節)

Cujus latus perforatum unda fluxit et sanguin .

Esto nobis praegustatum  in mortis examine, in mortis examine  

 

ラテン語です。読みは、大体こんな感じでしょうか。


アヴェ ヴェルム コルプス ナートゥム デ マリーア ヴィールヂネ

ヴェーレ パッスム インモラートゥム イン クルーチェ プロ オミネ

(間奏3小節)

クーユス ラートゥス ペルフォラートゥム

ウンダ フルスィット エト サングイネ

エスト ノービス プレグスタートゥム

イン モールティス エクサミネ イン モールティス エクサミネ


7月27日(土)、北町教会で皆様とお会いできるのを楽しみにしています。

2024年7月10日水曜日

夏のコンサート直前、高畠先生、スペシャルインタビュー

QJYDコレギウム・ムジクム「夏のコンサート2024を迎えるにあたって、指揮の高畠先生にお話を伺います。今回、バッハ、ヘンデル、ハイドンに加えて、ストラデッラという作曲家の曲を取り上げますが、これはどんな曲なのでしょうか。

 

A: ストラデッラはコレルリとほぼ同時代のイタリアの作曲家で コレルリより10歳ぐらい年上です。私も名前は知っていましたが、演奏するのは初めての作曲家です。音楽史の上では合奏協奏曲の生みの親という位置付けですが、とにかく女癖が悪く、何回も浮気がバレては移住し、その相手に雇われた暗殺者には狙われ辛くも逃げおおせ、それでも懲りずにまた教え子に手を出し遂にはジェノバの広場で刺殺されるというとんでもない人だったようです(笑)。今回演奏するのは「クリスマスカンタータ」の中のsinfoniaでやはり合奏協奏曲のスタイルがとられています。本人は無茶苦茶な人だったようですが宗教曲に傑作が多数あり(人格と作曲が一致しないのは後のモーツァルトが良い例)今回の曲も主の誕生への感謝と喜びが感じられる素敵な曲です。

 

Q:ハイドンの交響曲第84番は副題がついていないのですね。

 

A:実はこの曲はヨーロッパではIn nomine Domini(主の名の下に)の愛称で呼ばれる事もあるそうです。ハイドンの交響曲に付けられた副題は、ほとんどが後からつけられたいわば「ニックネーム」で意味不明のものも多数あります(校長先生、熊、哲学者、等)。この曲の愛称も由来は不明ですが、今日は教会で演奏させて頂くのでぴったりでした。

 

Q:ヘンデルの「風よ、静まれ」は神への愛の歌でしょうか。

 

A私の拙訳をご覧いただけるとお分かりいただけると思いますが2曲目のアリアはイエス様への愛の呼びかけです。「transfige me」は直訳すると「私を刺し貫いて下さい」ですが色々な意味合いがある用に思えます。とりあえず「私の心を震わせて下さい」と訳しましたが十字架に架けられたイエス様のことが暗示させられるような気もします。最初の「風よ、静まれ」もなぜそう呼びかけているのか状況の説明はありません。しかしシンフォニアの途中で突然ソプラノが割り込むように入ってくるその構成はドラマティックで効果は絶大です。まるでオペラの1場面のようですね。「風」は何を表しているのか?私個人では(バッハのカンタータではお馴染みの)世間の中傷、災難、苦難などの象徴ではないかと思っています。

 

QJYDコレギウム・ムジクムでは、毎回バッハのカンタータを演奏していますが、今回の第99番の魅力はどのように感じていらっしゃいますか。

 

A:何といっても1曲目のコラール合唱の美しさですね。今回東京フリューゲルの皆さんや旧JYDのメンバーに合唱で加わってもらえたので、その魅力がより伝わると思います。勿論、今回も演奏していただける、芸大の優秀な歌い手さんの歌声もご堪能いただけるはずです。また3曲目アリアのフルートの方の超絶技巧もどうぞご注目ください。

 

Q:最後に、コンサートにいらっしゃる方へのメッセージをお願いします。

 

Aご来場の皆様にはコンサートホールの演奏では得ることのできない素晴らしい響き、そしてスポットライトではなく自然の光に照らされた空間の中での音楽をお楽しみいただければ幸いです。

 私たちはこのように教会で演奏させて頂くことが何よりの喜びとして演奏を続けています。毎回快く演奏会をさせていただいている教会には心より御礼申し上げます。

 

2024年7月6日土曜日

J.S.バッハ作曲カンタータ第99番「神のみわざはすべて善し」

 バッハがこのカンタータを作曲したのは1724年。この時期、バッハはライプツィヒのトーマスカントールとしてキリスト教音楽の指導者の職についており、教会音楽を中心とした幅広い創作活動を続けていました。

 

Wa Gott tut, das ist wohlgetan 」というタイトルを持つカンタータはBWV9899100と3曲あります。「神への信頼」というのは大事なテーマであったのだと思われます。

その内容を、高畠先生の訳詞で紹介します。

 

1)コラール(合唱 )

神の行なわれる御業は、全て良きもの

その御心は常に正当なもの

神が私のことをどのように扱おうと(導こうと)

私はあなたに従います

あの方は私の神

困難のなかにあっても

私を支えてくれる術をまさしくご存知です

なので私は一切を委ねます

 

2)レチタティーヴォ(バス)

神の言葉は真実で間違いなく

決して私を欺かない

ゆえに神を信ずるものは堕落することも

滅びる事もない

だからその言葉は私に生命への道を感じさせ

私の心を捉え得心させる

父なる神の真実と慈しみ

そして寛容によって

私に災難が襲おうとも

神は彼の全能の御手をもって

私の災厄を覆してくださる

 

3)アリア(テノール)

ひるむな、弱き我が魂

たとえ十字架の杯が苦くとも

神こそ主の知恵ある医者にして奇跡な方

あなたに致命的な毒を(杯に)注ぐことはない

甘味を密かに入れることはあっても

 

4)レチタティーヴォ(アルト)

あなたと結ばれた永遠の契約が

私の変わらぬ信仰の礎です

彼は確信を持って語ります

死の時も生ける時も

神こそ我が光

私はあなたに私を委ねます

そして日々もたらされる

同じような苦しみや

耐え続けなければならない苦難に

充分涙を流し切った時

ついには救いの時が訪れ

神の誠の想いが現れるのです

 

5)二重唱(ソプラノ、アルト)

十字架の苦しみと

肉なる人の弱さが相剋するなら

それもやはり主の御旨にそうこと

その十字架を間違った思い込みによって

自分には耐えら得ないと思うものは

この後も悦びに預かることはないでしょう

 

6)コラール(合唱)

神の行なわれる御業は、全て良きもの

なので私はいつまでもそこに身を置きます

たとえ厳しい道を私が厳しい道におかれても

苦難、死そして不幸に追い詰められても

神は私を

父なる愛をもって

その御腕の中に抱きとめて下さる

なので私は一切を(神に)委ねます

2024年7月5日金曜日

ヘンデル作曲 モテット「風よ、静まれ」HWV.242

1729年ヘンデル44歳の時の作品。

ヘンデルはこのころオペラ作曲家としてロンドンで多くの作品を世に出していました。

モテットとはミサ曲以外の宗教音楽のことで、JYDではアンコール曲として毎回演奏している「アヴェ・ヴェルム・コルプス」もモテットに分類されます。

ソプラノ独唱が活躍する曲集から、今回は3曲を演奏します。

高畠先生の訳詞で歌の世界をご紹介します。

 

1)シンフォニア~レチタティーヴォ・アッコンパニャート

風よ、静まれ、この葉よ、ざわめきをやめよ。

私の魂は幸せな憩いを楽しんでいるのだから。

2)アリア

愛しき人、愛するイエス様

貴方を愛する事を望まぬ者がいましょうか?

いらして下さい、いらして私の心を震わせて下さい

たとえ貴方が打ちたもうとも、それは災いではない

貴方の打撃は、快い(慰め)

私はひたすら貴方のうちに生きるのだから

5)アリア

アレルヤ

JYDコレギウム・ムジクムはバッハのカンタータなどの宗教音楽を中心に、教会を主な演奏会場として活動する小さな小さな演奏団体です。

夏のコンサート2025ありがとうございました

 JYD・コレギウムムジクム夏のコンサート2025 無事、開催することができました。 たくさんの方のご来場、ありがとうございました。 次回演奏会が決まりましたら、このブログで案内させていただきます。 引き続き、よろしくお願いいたします。